2014/10/06 幹事会@ARC204別府

日時:2014年10月6日 12:20-13:40

場所:ホテルニューツルタ

  •  HOKKEについて
    • 再募集のガイドラインだけ決めたい
      • 去年の数を満たさない場合は再募集ということで良いか?
    • 合意事項:応募状況を見てから決める
  • 表彰について
    • HOKKEで表彰することは決定
    • 1年分の表彰の名前をSWoPPでやるのは?
      • 誰も表彰を聞かないという問題あり
    • 早めに決めてあげることが重要
      • Webに上げれば良いのではないか
    • 合意事項:現状維持,毎回研究会で表彰
  • ARC名称変更について
    • 合意事項:システム・アーキテクチャ研究会
  • ACSIの対応について
    • 投稿数の状況
      • トラックCはゼロ
      • 延期した後は不明
    • 先週の火曜日に対策会議が開催された
      • 締切の延長はしたけど,数を増やすための対策はやらない
      • 招待セッションをやることになった
      • ACSIは招待講演の会議になるのではないか
      • 取りやめるということにはならない
      • 来年は国際会議を目指す(失敗したから目指す,ということ)
    • SACSISで満足しているという前提で話が進んでいるが,そもそもその前提に同意できない
    • 日本語査読付きの会議の必要性をどのように考えるのか
      • 業績的には意味あるのか?
      • ない,という認識
      • しかし,学生のモチベーションは査読の有無で違ってくる
  • 担当運営委員について
    • 来年度から担当委員をつける
      • WEBに担当委員の名前を載せる
    • 合意事項:ICDで運営委員会を実施
  • ポスター賞について
    • 全部の発表をカバーできていない
    • 荒川さんにどのポスターを見たか確認
    • 合意事項:採点結果を見てから
  • LSI-WSについて
    • 枠を与えるので何かイベントをやりませんかという打診があった
    • プロセッサコンテストを開催するというのが,費用対効果が高そう
      • プロセッサコンテスト開催者に次回開催の有無やLSI-WSでの可否を確認する必要あり
    • チュートリアルというのも良いかも
      • 例)いまさら聞けないトランザクショナルメモリ
      • 例)いまさら聞けないダークシリコン