第225回 システム・アーキテクチャ研究発表会(デザインガイア2018)
**********************************************************************
デザインガイア2018 —VLSI設計の新しい大地—
「デザインとAI」
2018年12月5日(水)~7日(金)
サテライトキャンパスひろしま
発表申込期限:2018年10月8日(月)
**********************************************************************
日 時 2018年12月 5日(水) 09:30~17:30
2018年12月 6日(木) 09:00~20:30
2018年12月 7日(金) 09:00~16:55
会 場 サテライトキャンパスひろしま(〒730-0051 広島市中区大手町1丁目5-3.
広島バスセンターから徒歩3分または路面電車「本通り」下車徒歩5分.
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/ )
議 題 デザインガイア2018 -VLSI設計の新しい大地-
共 催 IEEE SSCS Japan Chapter;IEEE SSCS Kansai Chapter
デザインガイア全体のプログラムについては、下記からご覧ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/arc225.html
12月5日(水)
■VLD基調講演1 (11:00~12:00)
(1)[基調講演]ポストCMOS回路技術が拓くAIハードウェアの挑戦
○羽生貴弘(東北大)
−−− 昼食 ( 60分 ) −−−
■RECONF基調講演 (13:00~14:00)
(2)[基調講演]低ビット化と枝刈りを同時に行う3状態CNNの設計ツールGUINNESS DREIについて
○中原啓貴(東工大)
■ポスターセッション (15:45~17:30)
12月6日(木)
■CPSY招待講演 (13:00~13:45)
(3)[招待講演]AI専用ハードを横目に見ながらやるべきこと
○中島康彦(奈良先端大)
■ARC招待講演 (15:30~16:15)
(4)[招待講演]オンライン逐次学習による教師無し異常検知とその応用
○松谷宏紀(慶大)
□懇親会 & 表彰式 (18:30~20:30)
12月7日(金)
■ネットワークと画像処理(09:00 – 10:15)
(5)/CPSY 09:00 – 09:25
高スループットな相互結合網のためのスケーラブルな複数経路選択手法
○河野隆太・安戸僚汰・松谷宏紀(慶大)・鯉渕道紘(NII)・天野英晴(慶大)
(6)/ARC 09:25 – 09:50
1Tbps 実現に向けたルータのメモリ階層の最適化
○田中京介・八巻隼人・三輪忍・本多弘樹(電通大)
(7)/ARC 09:50 – 10:15
低消費エネルギー物体追跡システムにおける動的フレームレート制御法の改良
○井上優良・小野貴継・井上弘士(九大)
■VLD基調講演2 (10:30~11:30)
(8)[基調講演]Googleが開発したニューラルネット専用LSI「Tensor Processing Unit」
○佐藤一憲(Google Inc.)
−−− 昼食 ( 60分 ) −−−
■IE基調講演 (12:30~13:30)座長: 高橋 桂太 (名大)
(9)[基調講演]医用画像診断におけるAI
○藤田広志(岐阜大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
■回路実装 (13:45~15:00)
(10)/CPSY 13:45 – 14:10
ユニット内フィードバックによるリニアアレイの多重ループ対応手法
○岩本 淳・菊谷雄真・中島康彦(奈良先端大)
(11)/ARC 14:10 – 14:35
高位合成用DSLコンパイラを用いたコーナー検出処理のハードウェア実装
○原凌司・井上優良・谷本輝夫・大澤隆志・飯塚拓郎・井上弘士(九大)
(12)/CPSY 14:35 – 15:00
An Efficient Multiplier Employing Time-Encoded Stochastic Computing Circuit
○Tati Erlina・Renyuan Zhang・Yasuhiko Nakashima(NAIST)
※一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
**********************************************************************
デザインガイア2018 —VLSI設計の新しい大地—
「デザインとAI」
2018年12月5日(水)~7日(金)
サテライトキャンパスひろしま
発表申込期限:2018年10月8日(月)
**********************************************************************
●主催研究会/テーマ
恒例となっております「デザインガイア」を標記日程,会場にて開催致しま
す.10個の第1種研究会の共催・併催・連催の研究会で、今年のデザインガイア
のテーマは「デザインとAI」です.また,以下の組み合わせでサブテーマを設定
しております.奮って発表をお申し込み下さい.
IPSJ-ARC研究会/CPSY研究会
「コンピュータシステムの設計・検証技術および一般」
IPSJ-SLDM研究会/VLD研究会/DC研究会/IPSJ-EMB研究会
「VLSIの設計/検証/テストおよび一般」
RECONF研究会
「リコンフィギャラブルシステムにおける設計技術および一般」
CPM研究会/ICD研究会/IE研究会
「アプリケーション・ドリブン・システム開発技術(AI実装/画像処理/アル
ゴリズム/アーキテクチャ)および一般」
●ポスタセッション
デザインガイア2018では以下の要領でポスタ発表を募集致します.
奮ってご応募下さい.
目的 : 発表内容についてじっくり議論する場,
および,研究者間の交流の場を提供する.
日時 : 12月5日(水) 午後 (予定)
申込方法 : デザインガイア発表申込時に申請
(ポスタ発表のみの申込は不可).
表彰 : 優秀な発表を表彰します.
●全体講演/招待講演
今年のデザインガイアのテーマ「デザインとAI」にそった,すべての研究会合
同の基調講演,研究会ごとの招待講演などを多数予定しております.
●発表申込
*以下のURLよりお申し込みください。
・ARCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
※ARC研究会へお申込みの場合、「連絡事項」欄で以下についてご回答ください.
1. 生年月日( 年 月 日)
若手賞などの受賞資格の確認のためにのみ使用します.
記載がない場合,審査対象から外れる場合があります.
※ システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞 表彰規定
2. 発表撮影可(可 / 否)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合,撮影は原則不可とします.
・SLDMにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SLDM/
※SLDM研究会へお申込みの場合、「連絡事項欄」で以下の質問にお答えください。
各種受賞資格の確認のためにのみ使用します。
記載がない場合、審査対象から外れる場合があります。
1. 発表者の職種(学生 / 教員 / 企業 / その他)
2. 生年月日( 年 月 日)
・EMBにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EMB/
・VLD/DC にて発表を希望される方
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-VLD
発表希望分野として VLDもしくはDCを選択下さい.
・CPSY にて発表を希望される方
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-CPSY
・RECONF にて発表を希望される方
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-RECONF
・CPM/ICD/IE にて発表を希望される方
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-CPM
発表希望分野として CPM/ICD/IEを選択下さい.
・同じサブテーマを冠している研究会は,どの研究会にお申し込みいただいても
取り扱いは同じになります.
・発表日のご希望がある場合には備考欄にその旨をご記入下さい.
ただし,プログラム編成の都合上,ご希望に沿えない場合もあります.
●発表申込期限:2018年10月8日(月)23:59締切
●原稿提出期限:2018年11月5日(月)23:59締切
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます.
お早目にご投稿くださいますようお願い致します.
●問合せ先
*ご不明な点は以下のアドレス宛にメールでお問い合わせ下さい.
vld-gaia18 [at] mail.ieice.org
*各担当窓口
ARC : 塩谷亮太(東京大)
SLDM: 密山幸男(高知工科大),粟野皓光(東京大)
EMB : 高瀬英希(京都大),古庄裕貴(福岡大),福田浩章(芝浦工大)
VLD : 新田高庸(NTT),小平行秀(会津大学)
CPSY: 安里彰(富士通),高藤大介(広島大)
RECONF: 谷川一哉(広島市大),佐野健太郎(理研)
ICD : 橋本隆(パナソニック), 廣瀬哲也(神戸大学)
CPM : 赤毛勇一(NTT)
IE : 河村圭(KDDI)
DC : 大竹哲史(大分大),宮村信(日本電気)
ローカル: 永山忍(広島市大),稲木雅人(広島市大),
岩垣剛(広島市大)