第253回 システム・アーキテクチャ研究発表会(HotSPA 2025)
==============================
HotSPA2025 (Hot SPring Annual meeting 2025)
IEICE-CPSY/DC/RECONF, IPSJ-ARC 合同研究会
発表募集・宿泊のご案内
==============================
恒例となっております合同研究会 HotSPA につきまして,以下の内容で
開催準備を進めております。昨年に引き続き RECONF とも合同で開催
いたします。懇親会や宿泊斡旋も予定しております。またイベントや
特別セッションも計画中です。
多数のご投稿をお待ちしております!
◆テーマ
アーキテクチャ,コンピュータシステム,ディペンダブルコンピュ
リコンフィギャラブルシステム,および一般
◆開催日程
2024年6月9日(月)~11日(水)
◆重要期日
発表申込締切:4月14日(月)
原稿提出締切:ARC 5月8日(木),その他 5月12日(月)
宿泊・懇親会申込締切:4月21日(月)
◆会場・開催形態
磐梯はやま温泉 猪苗代観光ホテル https://inakan.jp/
(〒969-3102 福島県猪苗代町葉山7105-270)
および オンライン
◆発表申込
以下からお申し込みください。
ARC: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
CPSY: https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-CPSY
DC: https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-DC
RECONF: https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-RECONF
◆宿泊・懇親会
以下のフォームからお申し込みください。
申込締切:4月21日(月)
https://bit.ly/HotSPA2025-booking
■共催・連催
情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会 (ARC)
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会 (CPSY)
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会 (DC)
電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究専門委員会 (RECONF)
■担当(事務局) hotspa2025 “at” sigarc.ipsj.or.jp
ARC 八巻 隼人(電通大),新田 高庸(会津大)
CPSY 小川 周吾(日立),津邑 公暁(名工大)
DC 新井 雅之(日大),細川 利典(日大)
RECONF 山口 佳樹(筑波大),常木 竜太(ADT)
プログラム
■ストレージ/GPU (13:40~15:00)
(1)CPSY 13:40 – 14:00
IOローカリティに基づきキャッシュ方式とサイズを自律制御するストレージシステムの提案
○大江和一,合田憲人(NII)
(2)RECONF 14:00 – 14:20
FPGAを用いたNVMe SSD制御の高性能化に関する研究
◯吉川 柊,山口佳樹(筑波大)
(3)CPSY 14:20 – 14:40
GPUを用いた決定論的並行性制御法の評価
◯松島宏樹,川島英之(慶大)
(4)ARC 14:40 – 15:00
GPU UVMのオーバヘッド抑制に向けたページフォルト処理集約手法
◯森 隆志,巽 友佑,小泉 透,津邑 公暁(名工大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■TEE (Trusted Execution Environment) (15:15~16:15)
(5)ARC 15:15 – 15:35
ハードウェア・ソフトウェア・理論の連携による ユニバーサルTEEアーキテクチャの実現に向けて ―ハードウェアの観点から―
石川 裕(ROIS/大妻女子大),木村 啓二(早大),河野 健二(慶大),光来 健一(九工大),○五島 正裕(ROIS/NII),塩谷 亮太(東大),須崎 有康(情報セキュリティ大学院大),関山 太朗(ROIS/NII),高前田 伸也(東大/理研),竹房 あつ子(ROIS/NII),中條 拓伯(農工大),古川 潤(NEC),宮澤 慎一(セコム)
(6)ARC 15:35 – 15:55
ページ共有可能なTEEのメモリ保護機構における認証暗号におけるテーブル管理の委譲
◯内山 一秀,松見 湧斗,五島 正裕(ROIS/総研大/NII)
(7)CPSY 15:55 – 16:15
TEEに向けたWebAssembly実行環境における暗号処理演算の性能評価
◯橋本浩一,高田勝悟,河合遥己,中村草太,吉田憲礼(東京農工大),石川 裕(情報・システム研究機構/大妻女子大),中條拓伯(東京農工大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■並列処理 (16:30~17:30)
(8)ARC 16:30 – 16:50
PANDORA: トランザクショナルメモリの性能を正確に評価可能なベンチマークスイート
○佐藤 宏樹,酒井 駿輔,伊原 槻,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正裕(ROIS/NII),津邑 公暁(名工大)
(9)ARC 16:50 – 17:10
トランザクショナルメモリにおける競合抑制のためのトランザクションカラーリングとその最適化
○藤井 創悟,岩越 智貴,佐藤 宏樹,伊原 槻,酒井 駿輔,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正祐(ROIS/NII),津邑 公暁(名工大)
(10)ARC 17:10 – 17:30
標準DRAMを用いたベクトル-スカラ比較演算のアナログ高速計算手法
○篤田 大知,久保 龍哉(東大),Yuksel Ismail Emir(ETH Zurich),長谷 知弥(東大),Olgun Ataberk,Luo Haocong,de Oliveira Junior Geraldo Francisco,Mutlu Onur(ETH Zurich),高前田 伸也(東大/理研)
--- 休憩 ( 30分 ) ---
--- 懇親会 ---
6月10日(火)
■AI (09:00~10:00)
(11)RECONF 09:00 – 09:20
全計算をINT8-GEMMで完結させるLLM向けFPGAアクセラレータの設計と実装
○神宮司明良,佐野健太郎(理研)
(12)RECONF 09:20 – 09:40
可変並列性再構成アーキテクチャを見据えたハードウェア志向ニューラルネットワークモデル探索
○井上 祐,堀 篤史,丸亀孝生,浅井哲也(北大),アレキサンドラ シュミット(EPFL),安藤洸太(北大)
(13)RECONF 09:40 – 10:00
DNN推論用可変並列性アーキテクチャにおけるメモリアクセスの最適化
◯堀 篤史,井上 祐,新井文也,丸亀孝生,浅井哲也,安藤洸太(北大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■材料・デバイス・システムの協調研究コンピューティング(10:15~12:15)
(14)CPSY 10:15 – 10:40
[特別招待講演]「光を用いて計算する」コンピューティング技術と光デバイス技術 ~ 光回路で大規模計算はできるのか? ~
○橋本俊和(NTT)
(15)CPSY 10:40 – 11:05
[特別招待講演]新デバイスコンピューティングの光と影 ~ ポストムーア時代のコンピュータアーキテクチャ研究を議論する! ~
○井上弘士(九大)
(16)CPSY 11:05 – 11:25
[招待講演]スパースガウス過程回帰を用いたメムデバイスの回路シミュレーションモデル化
○新谷道広(京都工繊大),木村 睦(龍谷大)
[招待講演]カーボンナノチューブ/機能性分子ランダムネットワークが拓くマテリアルリザバー演算
○宇佐美雄生,村添脩保,古賀優人,バナージ― ディープ,田中啓文(九工大)
(18)CPSY 11:45 – 12:00
グラフェン/スマネン/グラフェン積層構造の抵抗変化現象
○川合遼一,桐原芳治,藤江麗香,田畑伽夏,勝亦亮介,君島海都,石川亮佑,野平博司,三谷祐一郎(東京都市大)
(19)CPSY 12:00 – 12:15
キャパシタシナプスを用いるニューロモーフィックシステム
○押尾怜穏,桑原拓海(奈良先端大),青木 尊(龍谷大),木村 睦,中島康彦(奈良先端大)
--- 昼休み ( 75分 ) ---
■実践的FPGA (13:30~14:50)
(20)RECONF 13:30 – 13:50
ベアメタルOSで動作するFPGAのためのWebSocketインターフェースの設計
○戸崎絢介,原 祐輔,福間慎治(福井大)
(21)RECONF 13:50 – 14:10
FPGAエンジニア育成フレームワークの構築:QPIT-FPGAの事例紹介(仮)
○内田裕之(富士フイルムソフトウエア)
(22)ARC 14:10 – 14:30
FPGA向け高位合成におけるデータ転送自動最適化ツールの提案
◯西田 宗馬,小泉 透,津邑 公暁(名工大)
RISC-Vソフトプロセッサでカスタム命令を簡単に扱うフレームワークCFU Proving Groundの設計と実装
○藤野蒼羽,吉瀬謙二(科学大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■信頼性 (15:05~16:25)
(24)DC 15:05 – 15:25
推定パターン数最小化のためのドントケア割当て及びテストスケジューリング手法
◯徳田晴太,細川利典(日大),吉村正義(京都産大),新井雅之(日大)
(25)DC 15:25 – 15:45
少数のデータに基づくLSI欠陥検出用画像生成
長谷川 馨,永村美一(都立大),新井雅之(日大),○福本 聡(都立大)
遷移故障に対する完全故障検出効率と完全診断分解能を両立するテストパターン置換法
◯青野竜弥,細川利典(日大),吉村正義(京産大),山崎浩二(明大),新井雅之(日大)
(27)ARC 16:05 – 16:25
実機In-DRAM計算における高精度キャリブレーション
◯久保 龍哉,篤田 大知(東大),Lei Qu,Ting Cao(マイクロソフト リサーチ),高前田 伸也(東大/理研)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■AI応用 (16:40~17:30)
(28)RECONF 16:40 – 17:00
Versal AI Engineを用いた楕円曲線上点加算の高速化手法
◯大野歩実(東大),高前田伸也(東大/理研)
(29)RECONF 17:00 – 17:10
エッジAIアクセラレータを活用した量子化におけるYOLOX_Nanoの精度評価
◯岩永大翔(阪工大)
(30)RECONF 17:10 – 17:30
エッジAIにおけるAIアクセラレータを用いたMNISTの評価
◯鎌倉生昇(阪工大)
--- 休憩 ( 30分 ) ---
■FPGA AIデザインハッカソン (18:00~20:00)
(31)
FPGA AIデザインハッカソン
https://www.agile-x.t.u-tokyo.ac.jp/project/FPGAAIhackathon/
6月11日(水)
■分散処理 (09:00~10:20)
(32)ARC 09:00 – 09:20
ソフトウェアキャッシュを活用したクロック同期不要な分散トランザクショナルメモリ
○伊原 槻,酒井 駿輔,佐藤 宏樹,藤井 創悟,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正裕(ROIS/NII),津邑 公暁(名工大)
(33)ARC 09:20 – 09:40
高速なリーダー選出アルゴリズムの提案と検証
○田中 昌宏,川島 英之(慶大)
(34)CPSY 09:40 – 10:00
依存関係を持つタスクのクラウドリソースへの配置最適化手法
◯岡田颯太,佐藤幸紀(豊橋技科大)
高可用システムにおける待機系制御プロセスの静的配置手法の検討と評価
◯工藤晋太郎,圷 弘明(日立)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
(36)ARC 10:35 – 10:55
単一磁束量子回路向けアーキテクチャレベル熱解析ツールの実装に向けたコンパクト熱モデル設計
○齋藤 旭,石川 伊織,Mundhe Pratiksha,井上 弘士,Byun Ilkwon(九大)
(37)ARC 10:55 – 11:15
自動メモ化プロセッサにおける部分再利用
○宮脇 佑太,藤江 健吾,小泉 透(名工大),塩谷 亮太(東大),五島 正裕(ROIS/NII),津邑 公暁(名工大)
(38)CPSY 11:15 – 11:35
Championship Branch Prediction 2025フレームワークを用いたアウトオブオーダCPU向け分岐予測アルゴリズムの評価
◯水野将成,小泉 透,前川隼輝(名工大),黒木地球(東大),津邑公暁(名工大),塩谷亮太(東大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■暗号 (11:50~12:50)
(39)ARC 11:50 – 12:10
CKKS のハードウェア化におけるリソースと 実行時間の暗号文長との関係の調査
◯林 優希(立命館大),渡邉 和樹,佐々木 一樹,鷲尾 元太郎(三菱電機),穐山 空道(立命館大)
(40)RECONF 12:10 – 12:30
オープンソース高位合成ツールXLSを用いたSHA256回路の効率的な実装
◯尾崎巧基(東大),高前田伸也(東大/理研)
(41)RECONF 12:30 – 12:50
Hardware/Software Co-Design for Multi-core Post-quantum cryptography Crystal Kyber Accelerator
◯Kien Tran-Hoang,Hironori Nakajo(TUAT)
※一般講演:発表 15 分 + 質疑応答 5 分