◆計算機アーキテクチャ(ARC)研究会 [主査:佐藤寿倫,幹事:甲斐康司,木村啓二,津邑 公暁,山下 浩一郎] 1.定例の研究会活動報告   第197-201回の研究発表会を開催した.  ・第197回 2013年4月25-26日 @那覇市IT創造館(OSとの共催)   発表16件.ARCの貢献を大きくすることが課題であったが,ARC分野の発表が   増えてきた.ARC若手奨励賞2件.  ・第198回 2013年7月31-8月1日 @北九州国際会議場(SWoPP)   発表26件.例年多数の参加者で賑わうSWoPPであるが今年も多くの発表と参   加があり,会員間のコミュニケーションに貢献した.ARC若手奨励賞3件.  ・第199回 2013年12月16-17日 @北海道大学(HOKKE,HPCとの共催)   発表37件.HOKKEもARCの貢献を大きくすることが課題であったが,ARC分野   の発表が増えてきた.ARC若手奨励賞3件.  ・第200回 2014年1月23-24日 @東京工業大学   発表24件.200回を記念し,パネル「ずっとときめいていること いまときめ   いていること」と高性能プロセッサ設計コンテストを開催した.CS領域奨励   賞2件とARC若手奨励賞1件.  ・第201回研究会 2014年6-7日 @名古屋大学(IEICE-ICDと連催)   発表7件.集積回路研究者とのコミュニケーションを活性化する目的で,3   件の招待講演を催した.ARC若手奨励賞集計中. 2.シンポジウム・国際会議等の報告   先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2013を,2013年5月22日(水)  〜24日(金)の日程で仙台国際センターにて,OS/HPC/PROとの共催で開催し  た. 3.総括   計算機アーキテクチャ研究会の「理念と目的」に掲げているキーワードのう  ち,「育成」と「コミュニケーション」とを具体化するイベントは開催出来た  が,「国際化」が手薄になった.200回記念イベントに注力したためであり,  来年度はSACSIS英語化など「国際化」に関わるイベントも活性化されると期待  している.ARC独自の若手奨励賞は浸透してきた様子で,学生の意欲向上や若  手研究者のキャリア形成に貢献できていると聞いている.上述のSACSISや夏恒  例のSWoPPは今年度も好評だった.ICDとは春のLSIとシステムのワークショッ  プの共催と秋のアクセラレーション技術発表討論会の協賛を通じ,またEMBと  は組込みシステムシンポジウムの協賛を通じて,登録会員に異分野交流の機会  を提供した.今年度末で主査と幹事二名が交代するが,引き続き登録会員が必  要とする研究発表の場を提供すべく,関連する研究会と密な連携を保ちつつ,  さらに活動を盛り上げていく予定である. 4.その他  ・Facebookページを立ち上げた.3月19日現在メンバー44名.  ・ARCホームページをリニューアルした.  ・従来はARCホームページと幹事および運営委員のメイリングリストを産総研   に間借りしていたが,さくらインターネットのレンタルサーバ上で独自運営   することに変更した.